フローラルイン西中洲の
新着情報をお届けします

ホテルのおすすめ情報やプラン情報、
館内のお知らせなど
日々更新しております。

「ひなまつりの起源って?」

本日ご紹介する起源は「ひなまつり」についてご紹介したく思います。
ひなまつりの起源は古く、3世紀頃の中国にまでさかのぼります。
旧暦3月3日は巳の日、邪気が生まれやすい季節の変わり目として知られていました。
上巳(じょうみ・じょうし)と呼ばれるこの日、禊ぎ払いのため水辺で身を極め、季節の植物を食べる「曲水の宴(きょくすいのうたげ)」という風習がありました。

このような節目の行事に、日本古来の神事や宮中行事を取り入れたのが日本の五節句です。
ひなまつりも五節句の一つで、奈良時代から始まりました。

■女児をなくした親の心をいやす儀式という説
漢の時代の中国、3月3日、生まれて3日目になくなった三人の女児を悼む儀式が起源とする説もあります。
嘆き悲しむ親のために村人たちが酒を持ち寄り、女の子を清めて水葬したことから、女の子の厄を払い、健やかな成長を願う日となったということです。

■人形は災いを引き受ける身代わり
平安時代になると、貴族が子女が「ひいな遊び」をしたという記録が残っており、宮中でひなまつりが
盛んにおこなわれていたことが分かります。「ひいな」とは小さくかわいいもののことで、紙などで作った「ヒトガタ(人形)」と道具を使って遊びました。
人形は、季節の節目の行事における身代わりとしても使われていました。紙人形を体の悪いところに触れることで厄を移し、身代わりとなった人形を川へ流して災いを遠ざけます。
今でも各地で行われる「流しひな」は、この風習の名残といわれております。

明るく、楽しそうな雰囲気をもつ、ひなまつりですが、その起源は悲しい背景や厄払いといったものがあったようですね。

現代のひな人形は、パズル型やモビール型、インテリアにもなるものが多くございます。
今では3月3日に家庭や幼稚園などでささやかなお祝いが行われる他、人形の生産地などで盛んにひなまつりのイベントが行われております。
ひな人形は住宅事情を反映して、小型軽量化へ、素材も木製や陶製、プラスチックなどさまざまです。
パズルやモビールなど、子供のおもちゃやインテリアにも利用できる物も見られるようになり、ひな人形の形式もお祝いの仕方も多様化しています。

今までは当たり前に行っていた行事ごとも起源や中身を知ることにより、様々な見方ができるようになるとより面白く感じれますよね!!

Categories : イベント
TOP